ホーム>統合環境学特別コース>臨床環境学研修>平成27年度持続可能な地域づくり実践セミナー

統合環境学特別コース

2015年04月20日 平成27年度持続可能な地域づくり実践セミナー

専攻,課程 研究科共通  前期課程
科目区分 体系理解科目
授業形態 演習
担当教員 高野雅夫 教授 加藤博和 准教授 平野恭弘 准教授 河村則行 准教授 中村秀規 特任准教授 高取千佳 助教 他
単位数 4
目的・ねらい
 持続可能な地域づくりに貢献する学問的営みである臨床環境学を、実際の地域に入り、地元住民や行政などとともに実践的に学ぶ。地域の課題の把握からはじめて、課題解決のための方策を考え、地元への提案を行う。将来、公務員、コンサルタント・シンクタンク、ソーシャルビジネス、NPO、政治家などをめざす学生には、持続可能な地域づくりについての基本的な考え方と実践的なスキルが身につき、進路選択に直結する。5研究科ESDプログラムのひとつで、他研究科学生の受講を歓迎する。
授業内容
 1) 臨床環境学とは?:講義と教科書の輪読によって、臨床環境学のコンセプトを学ぶ
 2) コミュニケーション・ファシリテーション研修:ワークショップ形式のトレーニングにより、地域に入るときに不可欠なコミュニケーションとファシリテーションのスキルを身につける
 3) 現地実習:On-site Research Training (ORT)
 ◆恵那市北部、笠置町、中野方町、飯地町をフィールドにする。典型的な中山間地域で、豊かな自然と人と人とのつながりがある一方、人口減少・高齢化、農林業・地場産業の衰退、森林生態系の劣化、獣害などさまざまな課題を抱えている。
 ◆まちあるき(5月1泊2日):地元住民とともに地域を歩き、地域のよいところと課題を明らかにする。同時に地元住民とともにさまざまな問題・課題を整理しそれらの因果関係を一枚の図に表現した問題マップを作成する。その過程で研究対象とするクリティカルな課題を明らかにする。
 ◆全体合宿(6月2泊3日):恵那市全域の地域づくりのようすを視察。
 ◆研究対象となる課題を解決するための方策を考える。文献調査やインターネット調査、ヒアリング調査などを行うとともに、課題をしぼった現地調査(4,5日程度)を行う。
 4)現地報告会(12月):地元で研究成果を発表し地元からの評価を受ける。
 5)報告書作成(1月)
 ※現地実習は、教員とともに公用車で行きます。土日、夏休み期間中になります。食費・宿泊費実費が必要となります。
成績評価方法・基準
 出席30% 報告書および報告会の内容70%による。
教科書
 渡邊誠一郎他編、『臨床環境学』、名古屋大学出版会、2014年
参考書ならびに授業を受けるに当たっての注意事項等
 必ず学生向け保険(日本国際教育支援協会「学生教育研究災害保険」及び「学研災付帯賠償責任保険」)に加入しておいてください。
担当教員のE-Mail, TEL, 居室など
 高野雅夫, masao@nagoya-u.jp 052-747-6548 環境総合館421号室 持続的共発展教育研究センター