臨床環境学プログラム
2016年04月11日
平成28年度基礎環境学講究1・2
専攻,課程 |
: |
研究科共通 後期課程 |
科目区分 |
: |
研究科共通科目 |
授業形態 |
: |
演習 |
担当教員 |
: |
竹内恒夫 教授,高野雅夫 教授,加藤博和 准教授,渡邊誠一郎 教授,杉山範子 特任准教授他 |
単位数 |
: |
2 |
目的・ねらい
持続可能な社会づくりのため、分野を横断して、さまざまなステークホル ダーとともに環境問題の診断から治療までを行い、問題解決を行う新しい学問―臨床環境学―を提案・構築してきています。基礎環境学講究では、この臨床環境 学を支える体系としての基礎環境学とは何かについて、教員・学生双方で意見を交換し、考えを深めていきます。具体的には、「持続可能な社会を展望する」と 題して (1) 環境(診断と治療の対象)の描像、(2) 診断・処方・治療の方法、(3) 研究・実践の理念・使命・態度・姿勢に関して発表し、共有します。
これは臨床の現場で持続可能な発展に関する課題に対峙して、診断から処方・治療までを試みようとする実践的研究者の「一人学際」の試みを皆で共有し、「チーム学際」で求められる内容を明らかにしようとする試みです。
この作業を通じて、受講生は、いわゆる「環境問題」や「持続可能な発展」に関して、より深く、広い理解を、自分なりに追及できるとともに、他の受講生や教 員との分かち合いによって、「環境学」という営為(いとなみ)を構築する過程を担うことになります。また、個別の環境問題の解決を目指した、多分野融合型 の一連の取り組みである臨床環境学という研究と実践活動とを支える基礎環境学のあり方を追究することで、自らの博士後期課程における研究の学問全体および 社会における位置づけを再検討し、それを今後の研究活動や職業活動に反映することができます。
授業内容
月1-2回、1回1.5時間程度のセミナー形式とします(受講生と教員のスケジュール調整のうえ決定します)。
複数の教員プレゼンテーション・討議のあと受講学生が自らの学習に基づきプレゼンテーションし、全体で討議します。
基礎環境学講究の受講対象となる学生は、さまざまな学問分野において博士研究を行っています。自らの研究テーマが、さまざまな学問分野、そして国内外の具体的な環境問題とその解決に向けた実践活動とどのように結びついているか、理解を深めてもらいたいと考えています。
成績評価方法・基準
授業への参加頻度、発表・対話の内容で評価する。
教科書
『臨床環境学』(名古屋大学出版会)
担当教員のE-Mail, TEL, 居室など
高野雅夫 masao@nagoya-u.jp
基礎環境学講究一覧へ戻る